股関節が痛くて歩けない…
臼蓋形成不全と診断された…
こういったお悩みはありませんか?
今回のブログをご覧になることで、臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)による股関節の痛みを解消することができます。
お悩みの肩の参考になりましたら幸いです。
皆さんこんにちは。
高槻市で整体院を営んでおりますユーカリ整体院の樋口です。
このブログを書いたきっかけなんですけども、患者さんから、「股関節が痛くて歩けなくなるんです…」と、お悩みの相談がありました。
詳しく聞いてみると、「病院で臼蓋形成不全と診断され、手術を勧められた…」ということを教えていただきました。
その方は手術を避けて、この症状をなんとか楽にしていきたいということを考えていたそうです。
まずは今できることから試していきたいですよね。
お役立ちができるように解説していきますので、一緒に解決していきましょう!
話の内容はこちら
①臼蓋形成不全で手術は必要!?
②股関節の痛みが楽になる正しい歩き方とは
③足元から整えるセルフケア3選
それでは話を進めますね。
①臼蓋形成不全で手術は必要!?
「臼蓋形成不全って診断されると手術が必要なの!?」
まずはこちらの不安を解消するために説明しますね。
臼蓋形成不全とは、股関節の受け皿が狭くなることによって痛みが現れるというものです。
こちらの症状は女性に多く、女性の2%〜7%の方に起きるものとされています。
例えば、平均台の上を歩くときに、平均台の幅が広ければバランスをとりやすいのに、幅が狭くなるとバランスを崩しやすくなりますよね。
あれと同じで、臼蓋形成不全では股関節が安定しないことによって痛みが起きます。
しかし、臼蓋形成不全と診断されているにも関わらず、痛みが出ない場合もあります。
今回の痛みを訴えていた患者さんは、両足とも臼蓋形成不全と診断されていたにも関わらず、痛みが出ていたのは左足だけでした。
したがって、臼蓋形成不全があることが痛みになるとは必ずしも言えないのです。
ですので、手術に関しては、整体治療などを行っても効果がなかった場合の選択肢の1つとして置いておくのが良いのではないでしょうか。
もしも、手術なしで痛みなく歩けるのであれば、その方が良いですよね。
では、どうしてこのような強い痛みが出るのか。
それは股関節の問題だけでなく、体の重心が関係していました。
特に、“かかとに重心が乗りすぎている”というパターンが非常に多かったのです。
皆さんは靴のかかとがすり減っていませんか?
もしも、すり減っているのであれば要注意です。
というのも、足のバランスは足指・足裏・かかとの3点で支えています。
3人のチームがいると思ってください。
本来3人で1人前の仕事ができるのに、2人が仕事をサボっていると、後の1人はどうなるでしょうか。
もちろん、かなり疲弊してしまいますよね。
これが、かかとの場合も同じで、バランスを崩しやすくなった結果、股関節の筋肉で踏ん張らなければいけない状態になってしまいます。
結果、痛みが出るということだったんですね。
これを日常の歩き方から整える方法をお伝えしますね。
②股関節の痛みが楽になる正しい歩き方とは
足の重心が整う正しい歩き方
それが、ゆりかごのような意識で歩くということです。
かかとに重心が乗っている歩き方というのは、かかとから地面についた後、重心をスムーズに前に移動させることができません。
かかとというのは丸くなっていますよね。
あれは重心移動をスムーズにするために丸くなっていたんです。
ですので、かかとから地面につけた後は、ゆりかごが揺れるように重心を前に移動させる。
このように意識することで、今までの歩き方が変わります。
この歩き方をくり返し行って、症状が落ち着いてきた場合は、“早歩き”を意識してみましょう。
早歩きをするときには、意識せずとも重心移動ができるようになっています。
段階を踏んで、正しい歩き方ができるように習慣づけてみてくださいね。
続いては、足のゆがみを整えて、根本的に股関節の痛みを解消するセルフケアをお伝えします。
③足元から整えるセルフケア3選
セルフケアでは、足のゆがみから体全体のバランスを整えるということを目的に行います。
動画を見ながら一緒にできるように作っていますので、ぜひ一緒に試してみてください。
↓(セルフケアは動画の3分7秒〜)
こちらのセルフケアは1日2回。
朝と晩の1回ずつ試してみてくださいね。
まとめ
臼蓋形成不全による股関節の痛みを解消する方法についてまとめました。
ポイントは、足から体全体のバランスを整えるということでしたね。
そのための正しい歩き方や、セルフケアを解説しました。
これらの対策を続けても、臼蓋形成不全による股関節の痛みが解消されない場合は、ご自身だけでは足のゆがみが解消されていないケースが考えられます。
その際は、当院の全身のゆがみを調整する施術がお役に立てると思いますので、お悩みの方は、当院LINEからご相談ください。
監修:樋口亮太/柔道整復師