自律神経

左耳の詰まりと耳鳴りを改善!低音障害型感音難聴の意外な原因とは

左耳が詰まって聞こえにくい

耳鳴りがあってストレス

病院で低音障害型感音難聴と診断され

こういったお悩みはありませんか?

今回のブログをご覧になることで、耳の詰まりと耳鳴りの意外な原因について知ることができます。

お悩みの方の参考になりましたら幸いです。

皆さんこんにちは。

高槻市で整体院を営んでおりますユーカリ整体院の樋口です。

このブログを書いたきっかけなんですけども、患者さんから、「急に左耳が詰まって聞こえにくくなり、耳鳴りまでするんです…」と、お悩みの相談がありました。

詳しく聞いてみると、「病院では、低音障害型感音難聴(ていおんしょうがいがたかんおんなんちょう)と診断されました…」ということを教えていただきました。

このように耳の聞こえが悪くなると、相当なストレスになってしまいますよね。

そのストレスから気持ちが落ち込むこともあるのではないでしょうか?

 

しかし、ご安心ください。

この低音障害型感音難聴に関しては、整体で良くなることがほとんどです。

今回は回復するにまで至った患者さんの声を参考に、どのように治療を進めたのかを解説していきます。

 

話の内容はこちら

①耳の聞こえが良くなった患者さんの声
②耳鳴りや詰まりの原因はストレス?〇〇と関係しているかも
③低音障害型感音難聴の原因と対策:整体で改善する理由とは

それでは話を進めますね。

 

①耳の聞こえが良くなった患者さんの声

低音障害型感音難聴とは、低い音を聞き取る能力が低下する難聴です。

 

主な症状はこちら

耳の詰まり

低音域の難聴

低音の耳鳴り

自分の声が大きく聞こえる

耳に水が入ったような感じ

 

回復は早いのですが再発することも多く、原因を見つけて治療することが大切です。

また、放置していると聴力の回復が難しくなる場合もあるので注意が必要です。

 

今回の患者さんは左側の耳で症状が起きていました。

朝方に症状が強くなったり、気圧の影響で症状が変化していたとのこと。

それも、治っては発症するのくり返しで、2年周期で症状が起きるようになっていたようです。

 

しかし、施術や自宅でもできるケアを続けたことによって症状が回復に向かっていきました。

その患者さんの声がこちらになります。

 

では、どのようにして回復していったのか。

このような症状は、“ストレス”という言葉で片付けられてしまいがちです。

もちろん、職場や家庭のストレスも大きく関係しますが、決してそれだけではありません。

明確な原因がありましたので、詳しく紹介していきます。

お悩みの方は参考にしてくださいね。

 

②耳鳴りや詰まりの原因はストレス?〇〇と関係しているかも

「ストレスが溜まると耳が詰まる…

このように感じることもあるのではないでしょうか?

本当に、この世の中からストレスって消えないですよね…

確かに、ストレスが引き金になることはありますが、それだけで耳の症状が出るわけではありません。

 

例えば、コップの水が溢れるときも、中に水が入っていないと起きないことです。

そこには蓄積されていた水があるからですよね。

体の場合であれば、症状があるのは原因があるのと同じです。

 

今回の患者さんの場合は、“顎関節の歪み”と“体の重心”が深く関係していました。

 

こちらの画像をご覧ください。

これは顎の関節なのですが、症状が起きていたときは、この下顎部分が右側にスライドするように歪んでいました。

これは見た目でわかるような歪みではなく、専門的な手で触ってわかる程度の歪みです。

このような歪みから、体の重心が右側に傾くようになっていたのです。

 

「では、どうして左側の耳に症状が出るの?」と、疑問になりますよね。

問題は、“筋肉を使えていないこと”なんです。

本来は、重心が左右均等になるのが理想ですが、どちらかに重心が傾いていると、重心のかかっていない側の筋肉を使うことが少なくなってしまうのです。

いわゆる“サボリ筋”というものです。

 

また、筋肉というのは使っていかないと硬くなる性質があります。

例えば、スーパーの肉でも放置していると硬くなってしまいますよね。

あれと同じです。

 

では、どのように施術をして回復に向かっていくのか。

こちらを解説しますね。

 

③低音障害型感音難聴の原因と対策:整体で改善する理由とは

「整体で耳の症状が本当に治るの?」

このような疑問があるのではないでしょうか。

初めて治療を受ける整体というのは疑心暗鬼になってしまいますよね。

 

先ほど、顎関節の歪みと体の重心が耳の症状に関係するという話をしました。

具体的な体のメカニズムについて解説していきますね。

 

耳の症状を良くするのに大切なのは、リンパ液の流れです。

 

リンパ液というのは老廃物を流す役割があり、耳の中に存在しています。

ここで音が聞こえる仕組みについて解説していきましょう。

 

耳内部には蝸牛(かぎゅう)という、文字通りカタツムリのような形をしたものがあります。

 

この蝸牛というのが、音の振動を電気信号に変えて脳に伝える器官で、耳の聞こえに関係します。

本来は、振動が蝸牛内にあるリンパ液に伝わり、そのリンパ液の波が神経を刺激して、音という電気信号に変えなければいけません。

 

しかし、リンパ液の流れが悪くなると、神経刺激が弱くなって音の認識ができなくなってしまうのです。

 

このリンパ液の流れを良くするのに“筋肉”が重要。

筋肉というのはポンプのような役割があります。

ゴムのように伸び縮みすることによって、循環が良くなっていくんですね。

 

つまり、施術によって得られた効果はこちらです↓

顎関節の歪みから体の重心を整える

普段使われていない筋肉が使えるようになる

耳内部にあるリンパ液の流れが良くなる

耳が通るようになって症状が回復する

 

このように、症状とともに変化していきます。

お近くでお困りの方は、ぜひ当院までご相談ください。

 

また、かかりつけの整体院などがある場合は相談してみてください。

回復までの道筋が明確になると、安心して治療を進められますよね。

ぜひ、この度の内容を参考にしていただけましたら幸いです。

 

まとめ

急に耳が詰まったり、耳鳴りがする“低音障害型感音難聴”が回復に向かった患者さんの声を紹介しました。

様々な原因が考えられるのですが、今回は1つの例として、“顎関節の歪み”や“体の重心”が深く関係しているという話をしました。

症状の回復と整体がどのように関係しているかを解説しましたが、納得、安心できる部分はあったでしょうか?

 

当院では、原因となる歪みを見つけて治療することを得意としています。

そのため、全身のゆがみを400箇所以上検査して施術をしております。

お悩みの方は、当院LINEからご相談ください。

https://lin.ee/g4N3M4t

 

 

監修:樋口亮太/柔道整復師

-自律神経
-, ,