自律神経

最速で低音の耳鳴りを解消する方法

ブーンブーンという低音の耳鳴りがする

耳鳴りがまた発症するようになった

こういったお悩みはありませんか?

今回のブログをご覧になることで、ブーンブーンと低い音で鳴る耳鳴りを解消することができます。

お悩みの方の参考になりましたら幸いです。

皆さんこんにちは。

高槻市で整体院を営んでおりますユーカリ整体院の樋口です。

このブログを書いたきっかけなんですけども、患者さんから「ブーンブーンという低い音が鳴るようになりました…」と、お悩みの相談がありました。

詳しく聞いてみると、「常に低い音が鳴っていてストレスになっている…」ということを教えていただきました。

このように毎日耳鳴りに悩まれていると、早く解消したいと思いますよね。

そのような方のために、今回は低音の耳鳴りの原因や対策、セルフケアまでを詳しく解説していきます。

話の内容はこちら

①急に発生する低音の耳鳴りとは
②低音の耳鳴りが解消する1つの習慣
③リンパ液がスムーズに流れるセルフケア

それでは話を進めますね。 

 

①急に発生する低音の耳鳴りとは

「ブーンブーンという音が止まらない…」

ではこのような音の正体は何なのか、詳しく解説していきます。

こちらの耳鳴りは低音障害型感音難聴と呼ばれるものの可能性があります。

文字通り、低音域の音が感じにくくなるために起こる症状です。

低音障害型感音難聴は☟

低い周波数の音が聞こえにくい

低音の耳鳴りがする(ブーンブーン)

耳が詰まったような感じがする

完治してもストレスなどで再発症しやすい

という特徴があります。

このようにブーンブーンという耳鳴りがしてしまう理由は、低音域の音が聞こえにくくなり、音を拾おうとする脳の働きによって起こります。

しかし、低音障害型難聴は耳の閉塞感が起こることから、突発性難聴と間違えてしまうことも少なくありません。

では、この低音障害型感音難聴が起きる原因は何なのか。

それは、耳の中を通っているリンパ液のむくみです。

耳は音の振動を脳まで伝える役割があります。

ではどのようにして伝えるのかというと、音を感知する耳の内部のセンサーにリンパ液が流れることによって伝えています。

しかし、リンパ液がむくみで流れにくくなることによって、音の振動を脳まで伝えることができなくなるのです。

そのために低音域の音が感じにくくなり、耳の閉塞感に始まって耳鳴りが起きるようになります。

では、この低音障害型感音難聴を治すためにはどうすれば良いのか。

こちらを解説しますね。 

 

②低音の耳鳴りが解消する1つの習慣

低音障害型感音難聴を改善するために必要なことは、耳の中に流れるリンパ液のむくみを取ることです。

そのためにできることが2つあります。 

 

1.水分をこまめに摂る

水分をいつもより多く摂ることによって体の循環を促しましょう。

水分を多く摂ることによってトイレに行く回数が増えると思いますが、それでOKです。

耳鼻科でも利尿を促すための薬を出されることがあります。

これは利尿をすることによって、リンパ液のむくみを取る目的があるからです。

一気に水を飲もうとすると苦しいので、こまめに摂るということを心がけてみてください。 

 

2.軽いウォーキングをする

ウォーキングなどの軽い運動をすることによってリンパ液を流すことができます。

つまり、むくみ解消に効果があるということです。

もしもウォーキングをすることが難しい場合は、普段の姿勢で動作を一定にしないことを心がけてみてください。

例えば、座りっぱなしが長時間続いたと思ったら一度立ち上がる。

立ちっぱなしが続くときには一度イスに腰掛ける。などです。

そうすることで、リンパ液のむくみが解消されやすくなります。 

 

以上の2つになります。

続いてはセルフケアによって、リンパ液のむくみを解消する方法をお伝えします。 

 

③リンパ液がスムーズに流れるセルフケア

セルフケアでは耳の中のリンパ液のむくみをとるということを目的に行います。

ただ今回は、耳の部分だけセルフケアを行うのではなく、リンパ液が詰まりやすい部分を中心に取り組みます。

動画を見ながら一緒に試してみてください。

↓(セルフケアは動画の3分01秒〜)

こちらのセルフケアは1日3回。朝昼晩の1回ずつ試してみてください。 

 

まとめ

ブーンブーンという低い音が鳴る耳鳴りの正体について解説しました。

こちらは低音障害型感音難聴と呼ばれるもので、耳の中のリンパ液のむくみが関係しているということでしたね。

こちらを解消するための対策やセルフケアをお伝えしました。

これらの対策を続けても、低音の耳鳴りがなかなか改善されない場合は、リンパ液のむくみの原因が体のゆがみと関係している可能性があります。体のゆがみと関係している可能性があります。

その際は、当院の全身のゆがみを調整する施術がお役に立てると思いますので、お悩みの方は、当院LINEからご相談ください。

https://lin.ee/g4N3M4t

 

 

監修:樋口亮太/柔道整復師

-自律神経
-