自律神経

換気扇や冷蔵庫の機械音が気になる耳鳴り…整体で解決するのに必要なステップとは

耳鳴りの影響で換気扇や冷蔵庫の音まで気になるようになった

静かな部屋にいると耳鳴りが強く感じてしまう

こういったお悩みはありませんか?

 

今回のブログをご覧になることで、換気扇や冷蔵庫などの機械音が気になる症状を解決に導くステップを紹介します。

お悩みの方の参考になりましたら幸いです。

皆さんこんにちは。

高槻市で整体院を営んでおりますユーカリ整体院の樋口です。

このブログを書いたきっかけなんですけども、YouTubeのコメントや、実際に来院される患者さんから、「耳鳴りの影響もあって、換気扇の音まで気になるようになりました…」と、お悩みの相談がありました。

詳しく聞いてみると、病院で検査をしても異常なし。家族に相談しても「気にしすぎじゃない?」と理解されないことが多いようです。

 

しかし、このような症状で悩んでいる方は少なくありません。

こちらには明確な原因があり、解決するためのステップがありますので、この度の動画で詳しく解説していきます。

 

話の内容はこちら

①耳鳴りと環境音が気になる理由
②誰にも理解されない耳鳴り…まずはこれをやって!
③耳鳴りに対して脳からリラックスさせるストレッチ3選

それでは話を進めますね。

 

①耳鳴りと環境音が気になる理由

「ブーンという耳鳴りが気になる…

「換気扇や冷蔵庫の音が気になってしまう…

このような症状があることによって、静かな環境で生活がしづらくなることもあります。

また、眠りが浅くなって翌朝がスッキリしないなんてこともあるでしょう。

でも、病院で検査をしても異常がないなんて不思議ですよね…

 

これは、体の自律神経の働きによって脳が音を過剰に拾っている可能性があります。

自律神経というのは、私たちが意識しなくても体を自動的に調整してくれる神経のことです。

 

言うならば、車の自動運転のようなものです。

よく聞く、“自律神経の乱れ”はこの調整がきかなくなった状態のこと。

 

本来、何もしなくても脳は「ブーン」や「ピー」という音を拾っています。

これが自律神経の乱れによって何倍も増幅されているようなイメージです。

 

例えば、暗い部屋でスマホの光がまぶしく感じる現象に似ています。

 

普段、部屋が明るいとスマホの光はそれほど強く感じませんよね(音のバランスが取れている状態)。

しかし、真っ暗な部屋でスマホを開くと、いつもより光が異常にまぶしく感じる。

 

これは、目が「少しの光でもしっかりキャッチしよう」と感度を上げるためです。

耳鳴りも同じで、脳が「音を拾いすぎる」状態になり、普通なら気にならない音が増幅されて聞こえるのです。

 

では、この自律神経を整えて体をリラックスさせるために、どのような対策が必要なのか。

こちらを解説していきます!

 

②誰にも理解されない耳鳴り…まずはこれをやって!

“自律神経を整える対策”

最も重要になるのは“呼吸”です。

 

自律神経が乱れているときは呼吸が浅くなって、体がリラックスモードではなく、活動モードになっていることが多い。

ですので、心掛けることで、“超”がつくほど重要なのが“深呼吸”です。

 

特に、お腹を膨らませたり凹ませたりする“腹式呼吸”を心掛けるようにしましょう。

こちらは、どのタイミングで、どのくらいの頻度で行っても構いません。

仕事や家事の合間に行うのが効果的です。

 

ポイントは“4秒息を吸って、8秒かけて息を吐くこと”

「こんなので変わるの!?」と思うかもしれませんが、体を整える土台作りとして大切なことなので、続けてみてくださいね。

 

逆に、生活の中で呼吸が浅くなってしまう習慣があります。

それが“ソファーでの生活”です。

 

家に帰ったらソファーでくつろぎたいですよね。

しかし、ソファーに体を深く沈み込ませてしまうと、お腹が伸ばしにくくなり、深呼吸で必要と言った“腹式呼吸”が難しくなります。

したがって、呼吸が浅くなってしまうのです。

 

ですので、長時間のソファー生活を避けたり深く腰掛けない、深呼吸を定期的に取り入れるということが大切です。

ぜひ参考にしてください。

 

それでも、「息が深く吸えない…」「8秒息を吐くのが長くてつらい…」なんてこともあるでしょう。

これには呼吸に関わる筋肉、“呼吸筋がうまく働いていない”可能性があります。

 

こちらを整えるためのストレッチを紹介しますので、一緒に試してみましょう!

 

③耳鳴りに対して脳からリラックスさせるストレッチ3選

ストレッチでは呼吸筋を緩めて自律神経を安定させるということを目的に行います。

 

1.腹筋伸ばし

 

2.背中ストレッチ

 

3.脇腹ストレッチ

 

詳しくは動画でも解説しています。

動画では一緒にできるように作っていますので、ぜひ一緒に試してみてください!

↓(ストレッチは動画の3分40秒〜)

こちらのストレッチは1日3回を目安に取り組んでみてくださいね!

 

まとめ

換気扇や冷蔵庫などの機械音まで気になってしまう耳鳴りの解決方法をまとめました。

原因となっているのは“自律神経”

その中でも呼吸の重要性に着目して、体を整える方法を解説しました。

 

ただ、耳鳴りの治療というのは取り組んでもすぐに良くなることは稀です。

詳しくはこちらの動画で解説していますので、お時間のある時にご視聴ください。

 

当院には自律神経を調整する施術(特別施術)というものがあります。

実際に、耳鳴りで悩んでいた方からは喜びの声をいただいていますのでご覧ください。

 

 

お悩みの方は、当院LINEからご相談くださいね。

https://lin.ee/g4N3M4t

 

 

監修:樋口亮太/柔道整復師

-自律神経
-