足の痛み

左股関節の力が抜ける感覚の原因は足首にあった!60代女性の症例

左股関節が抜けるような感覚で転倒し 

階段の昇り降りがつらくて困っている 

イスから立ち上がる時に力が入らない

こういったお悩みはありませんか?

今回のブログをご覧になることで、股関節の脱力感と足首の関係について知ることができます。  

お悩みの方の参考になりましたら幸いです。

 

皆さんこんにちは。

高槻市で整体院を営んでおります ユーカリ整体院 の樋口です。

 

このブログを書いたきっかけなんですけども、患者さんから、「股関節の力が抜けて、転倒してしまったんです」と、お悩みの相談がありました。

詳しく聞いてみると、「2年前に転倒してから、左膝の痛みも続いていて、階段の昇り降りがとにかくしんどいんです」ということを教えていただきました。

今回は、股関節の脱力感と解消方法にについて詳しく解説していきますので、一緒に解決していきましょう!

 

話の内容はこちら

1.股関節が抜ける感覚の正体
2.足首の離開が全身に与える影響  
3.日常でできる3つの対策とセルフケア

それでは話を進めますね。

 

1. 股関節が抜ける感覚の正体

「股関節が抜ける感覚ってなに? 

「どうして急に力が入らなくなるの? 

このような疑問に答えていきましょう。

今回ご相談いただいた患者さんは、60代の女性。  

パート勤務で週2回立ち仕事をされています。

 

症状の経過を詳しく伺うと

- **6年前** → 太ももの張りとしびれが出現

- **同時期** → 正座ができなくなった

- **2年前** → 左股関節が「ガクッ」と抜けるような感覚で転倒

- **転倒後** → 左膝の痛みが継続

このような流れで症状が進行していました。

 

股関節が抜ける感覚というのは、実は、関節の支持力が低下している状態なんです。

これは、関節を支える筋肉や靭帯が、うまく働いていないことを示しています。

でも、なぜこんなことが起きるのでしょうか?

 

2. 足首の離開が全身に与える影響

では、どうして股関節の支持力が低下したのか。

それは、左足首の離開(関節の緩み)が関係していたんです。

当院で検査をしたところ、左の足首の関節が離開している、つまり関節が緩くなっていることが分かりました。

 

足首の離開とは?

足首の離開って聞き慣れないと思いますが、これは、足首の骨と骨の間が開いてしまっている状態です。

例えば、建物の土台を想像してください。  

土台がグラグラしていたら、建物全体が不安定になりますよね。

それと同じで、足首が不安定だと、その上にある膝や股関節にも影響が出てしまうんです。

 

この患者さんの場合、足部が安定しないことによって

- 歩くときに横ブレが大きくなる

- 股関節に過度な負担がかかる

- 結果として脱力感や膝の痛みにつながる

このような連鎖が起きていました。

 

3. 日常でできる3つの対策とセルフケア

「じゃあ、どうすれば良くなるの? 

という疑問に答えていきます。

当院で行った対策とセルフケアをご紹介します。

 

I. 靴のサイズチェックと選び方

まず、普段履いている靴のサイズを確認しました。  

多くの方が、実際の足より大きいサイズを履いていることがあるんです。

ポイント

- 足の実寸を測る

- 足の爪先に小指一本分入る程度のサイズを選ぶ

- 靴紐はしっかりと結ぶ

 

II. つま先の向きを意識する

足首にゆがみがある方は、無意識のうちにつま先が内側や外側を向いていることがあります。

セルフケア方法

ー立った時につま先を正面に向ける

ー歩く時も足先の向きを意識する

ー1日に何度か確認する習慣をつける

日常生活で意識的につま先を正面に向けるだけでも、足部の安定性が高まるんですね。

 

III. 靴紐をしっかり結ぶ

日常生活での重要な宿題として、靴紐を強く結ぶことがあります。

これだけでも、足首の安定性が格段に向上するんです。

靴紐をしっかり結ぶことで

ポイント

- 足と靴が一体化する

- 足首のぐらつきが減る

- 歩行時の安定性が高まる

このような効果が期待できます。

 

当院での施術内容

この患者さんには、以下の施術を行いました。

1.足部関節の調整

   - 患者さんの足にあった靴を提案しました

 

2.フォームソティックスの処方

   - 当院が扱っているオーダーメイドのインソールで足部を安定化

 

3.全身のバランス調整

   - 足首から足の指まで、ゆがみから重心を整えました

 

施術後の変化

この患者さんは、施術とセルフケアを続けることで、驚くべき変化がありました。

-歩くスピードが上がった

-股関節の抜け感が軽減

-階段の昇り降りが楽になった

-イスからの立ち上がりがスムーズに

「なんで歩くスピードが上がると良くなるの?」と思われるかもしれません。

これは、自転車と同じ原理なんです。  

自転車もゆっくり走ると横にフラフラしますが、スピードを上げると安定しますよね。

歩行も同じで、足部が安定してスピードが上がると、横ブレが少なくなって、股関節への負担が減るんです。

 

まとめ

今回は、股関節の脱力感について解説しました。

ポイントをまとめると

ポイント

1. 股関節の脱力感は、関節の支持力低下が原因

2. 足首の離開(緩み)が全身の不安定性を引き起こす

3. 靴の見直しとセルフケアで足部を安定させることが重要

足元から整えることで、股関節や膝の問題も解決できることがあります。

 

動画でも詳しく解説していますので、こちらも併せてご視聴ください。

 

最後に

股関節の脱力感がつづく場合は、他の関節のゆがみも関係している可能性があります。

その際は、当院の全身のゆがみを調整する施術がお役に立てると思います。  

お悩みの方は、当院LINEからご相談ください。 

当院の公式LINEはこちら

それでは、本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

監修:樋口亮太/柔道整復師

-足の痛み
-