「左側の背中の張りが痛い…」
「なぜ左側だけ張りが出るの?」
こういったお悩みはありませんか?
今回のブログをご覧になることで、ガチガチになった左側の背中の張りを解消することができます。
お悩みの方の参考になりましたら幸いです。
皆さんこんにちは。
高槻市で整体院を営んでおりますユーカリ整体院の樋口です。
このブログを書いたきっかけなんですけども、患者さんから「左側の背中がガチガチに張っていて痛いんです…」と、お悩みの相談がありました。
詳しく聞いてみると、「仰向けで寝るときも背中の張りが気になります…」ということを教えていただきました。
このように背中の張りが続いていると、なんだか疲れやすかったりしますよね…
また、「なぜ左側だけ?」という疑問を持つのではないでしょうか。
しかし、大丈夫ですよ。
今回のブログでは、これらの悩みを全て解決できるように解説していきます。
話の内容はこちら
①左側だけ背中の張りがある理由
②背中の違和感から疲労感までスッキリする対策とは
③内臓アプローチで背中の張りを解消するストレッチ
それでは話を進めますね。
①左側だけ背中の張りがある理由
「背中の張りをなんとかしたい…」
「どうして左側だけ背中の張りが出るの?」
このような疑問を解決していきましょう。
こちらの症状に関係するのは、内臓のゆがみです。
実は、内臓も筋膜のようなもので包まれていて、あらゆる関節や筋肉に付着しています。
それが左側の背中の筋肉を引っ張ることによって張りが出るのです。
例えば、ゴムバンドを想像してください。
新しいゴムバンドはとても伸びることができて、すぐ元の形に戻りますよね。
これは、健康な筋肉が適度に伸び縮みして働く様子に似ています。
でも、ゴムバンドを強く引っ張り続けたり、長い時間引っ張ったままにしたりするとどうなるでしょうか?
ゴムバンドは伸びきってしまって元の形に戻らなくなり、さらには切れてしまうかもしれません。
このときのゴムバンドの状態が、筋肉がを過度に引っ張ってしまい、痛みが出る状態に似ています。
筋肉も同じように、適度な伸び縮みが大切で、無理な引っ張り方をすると痛みを感じるのです。
では、内臓のどの部分のゆがみが影響するのかというと、胃や胃の裏にある脾臓という臓器になります。
こちらは体の左側のみに存在する臓器で、左側の背中の筋肉とは強い繋がりがあります。
そして、東洋医学でも言われることですが、こういったところに不調が出るときには、夏バテのように体がだるくなったり、疲れやすくなってしまうのです。
今回、不調を訴えられていた患者さんも、こういったところから施術でアプローチすることによって、症状を回復するに至りました。
では、どういったところから対策すれば良いのか。
こちらを詳しく解説しますね。
②背中の違和感から疲労感までスッキリする対策とは
「左側の背中の張りをスッキリさせたい!」
このような悩みに対する対策をお伝えします。
ポイントは、胃や脾臓に負担をかけないことになります。
そのためにできることが2つあります。
1.食べ物をよく噛むようにする
食べ物を消化するのに時間がかかると、胃に負担がかかってしまいます。
したがって、食べ物をよく噛むようにして消化を助けることが重要です。
さらには、消化に時間のかかる脂物などを少し控えめにすることも良い手段です。
2.鉄分とビタミンCを摂る
胃の裏にある脾臓は鉄分と深い関係があります。
細かいことは割愛させていただきますが、ほうれん草や、ひじきなどから鉄分を吸収することで負担を助けることができます。
また、鉄分の吸収を促すために、ビタミンCと合わせて摂ることによって吸収率を上げることができます。
こちらもぜひ試してみてください。
以上の2つになります。
食事から体を整えていくことができるのは意外だったのではないでしょうか。
続いては、直接内臓にアプローチして、左側の背中の張りを解消する方法をお伝えします。
③内臓アプローチで背中の張りを解消するストレッチ
ストレッチでは、胃や脾臓のゆがみを解消する内臓アプローチによって、左側の背中の張りを解消するということを目的に行います。
動画を見ながら一緒にできるように作っていますので、ぜひ一緒に試してみてください。
↓(ストレッチは動画の2分52秒〜)
こちらのストレッチは1日2回。
朝と晩の1回ずつ試してみてくださいね。
まとめ
左側の背中の張りを解消する方法についてお伝えしました。
このような張りが起きるのは、内臓にある胃や脾臓のゆがみが関係しているということでした。
こちらを対策するためには
食べ物をよく噛むようにする
鉄分とビタミンCを摂る
という2つのことが大切でした。
さらに、直接内臓にアプローチして、左側の背中の張りを解消するストレッチを一緒に試しました。
これらの対策を続けても、左側の背中の張りがなかなか解消されない場合は、その他の体のゆがみが関係している可能性があります。
その際は、当院の全身のゆがみを調整する施術がお役に立てると思いますので、お悩みの方は、当院LINEからご相談ください。
監修:樋口亮太/柔道整復師